山 行 記 録 No.49
三浦富士(183m) |
|
| 【日程】 2004年 1月 11日(日) |
【メ ンバー】 リーダー・奥様 |
| 快晴 自宅 →(車) 城ヶ島 →(車) 三浦富士登山口 → 三浦富士山頂 → 登山口 → (車) 自宅 13:15 13:35/13:45 14:00 |
|
| 自己評価 眺望★★ /達成感★ /危険度★ /疲労度★ /総合評価★☆ |
|

三浦富士山頂の祠 三浦富士山頂
はじめに
厳冬期に入って低山歩きしか気の進まないこの時期。
ちょうど三浦半島でもドライブに行こうとしたが観光ついでにどこか登ろうかと考え、三浦半島の山
というと、最高峰の大楠山か三浦富士か、ちょっと外れて鎌倉アルプス。
鎌倉は歩いたり登ったりしたことあるため、ドライブの目的地の城ヶ島から近い三浦富士に登るこ
とにしたが、事前に地図(2万5千分の1)を確認すると、そこには富士山とだけ記されていた。
![]()
山行記
3連休の中日の日曜日で首都高などは空いていたが、さすがに観光地は車の量は多い。
三浦半島で海を眺めながらドライブ。三崎港で寿司を食べて魚を買い、帰り道にフラリと登ることに
する。
京急長沢駅から近い山で、車だとどこに停めていいかわからないが、山の北東側の京急野比駅
からの道の脇に入った所に車を置き早速登りだす。
民家や小さな工場の横を抜け階段状の道を登る。北斜面なので日がまったく当たらず日陰の中を
行く。シダや常緑広葉樹も多く、この日は寒い一日だったがやはり冬とはいえこの辺りは暖かい。
まずまず急な登りだが標高差は150m弱なのであっという間に頂上。数人の人がいる。
頂上は少し木が邪魔しているが快晴の天気のせいか眺望はいい。
西に富士山、東や南側は海で三浦海岸や遠くには千葉方面の山々や伊豆大島、北側には横浜の
みなとみらいやベイブリッジも見える。

対岸には千葉の山々 遠くベイブリッジも見える
三浦海岸と城ヶ島方面
写真を撮ったらすぐに下山。登山道では行きも帰りも誰ともすれ違わなかった。
下り道の終わったところで、「あ、ウサギ」っていう奥様の声。見たらやっぱり放し飼いの白いウサギ
だった。 野ウサギのわけないか・・・。

三浦海岸をドライブ 下山中に出会った「飼いウサギ」
![]()
あとがき
さすがに三浦半島の山だけあって雰囲気が明るい。山というより丘、ついでに眺望を・・
というイメージ。
山の標高が低い割には眺望はそこそこ楽しめた。
しかし、山名の富士山というのは??姿・形ともそれらしくない。。ちょっといただけないか。
![]()