山 行 記 録 No.47
両神山(1723m) |
|
【日程】 2003年 12月 13日(土) |
【メ ンバー】 リーダー・NT君・ラベンさん 3名 |
快晴 自宅 →(車) 日向大谷 → 会所 → 八海山 → 弘法の井戸 → 清滝小屋 → 両神神社 5:15 7:35/7:55 8:20 9:00 9:22 9:32/9:54 10:34/10:40 → 山頂剣が峰 → 両神神社 → 清滝小屋 → 会所 → 日向大谷 → (車) 自宅 11:05/12:05 12:23 12:45/12:58 13:50 14:15/14:30 18:30 |
|
自己評価 眺望★★★ /達成感★★★ /危険度★★☆ /疲労度★★★☆ /総合評価★★★ |
両神山遠景(吉田町より) 両神山 山頂剣が峰
はじめに
秩父山塊は姿見れども山の数が多く、どれがどの山?っていう山が多く、パッと見名前もよくわか
らない。太平洋側の気候なので雪が少なく、スキー場もないので、あまり出かける機会も多くない。
12月のこの時期、高い山や日本海側の山は雪に閉ざされるので、やはり秩父や奥多摩方面の山
に目が行ってしまう。
秩父山塊の山はどちらかというと印象が薄く一つをとって目立つ山というのがないというのが感想
両神山に対しても山頂部が鋸歯状という印象だけはあるが、あとはあまり?というイメージか・・
山行記
今回のメンバーは昨年の同じ時期、赤城山に行ったときと同じ。その時は雪で滑り転倒。肋骨に
ヒビという忌々しい思い出が残っていたが、今回も前日に関東地方は冷たい雨になり、山は降雪
があったのではと心配しながらの出発。標高1500mより上は雪があるのでは・・と予想したが
果たしてどうか。
暗い中、NT君お迎えの車で出発、関越花園I.Cを降りて両神村に向かう。星空が明るくなり朝焼
けで天気は晴れ、しかし寒いのか、周りの草木は霜で真っ白。
途中、道を間違えながら両神村にたどり着き、細くなった道を登っていくと、登山口の日向大谷
[(ひなたおおや)と読むそうだ・・] に着く。
以前は白井差口からのルートが一番近かったそうだが地権者と県とが揉めており、今回はこの
ルートにしたが、落合橋〜八丁峠から稜線伝いのルートが一番近いらしい。しかしクサリが多いと
のことで、雪の心配もあったので無難な方にした次第。
←日向大谷は駐車場が狭いとかの情報もあったが、バス停の横 の他に第2、第3と三箇所もあり(スキー場のよう)、スペースは充分 だったが、さすがにシーズンはずれということもあり朝7時半過ぎの 到着にもかかわらず駐車してある車は他に2台と工事関係の車が 3台だけだった。 (写真は下山後に写したもの) |
最近の山行で感じるのは下り道の長さ。こんなによく登って 来たもんだと思うことが多く、長さにウンザリすることが多い。 この下りも同様の感想。 途中の徒渉地点では綺麗な水の流れを眺めて気を紛らわせ ながらどんどん下り、最後の20〜30分のアップダウンの道が だるいと思ってるうち、ようやく駐車場に戻った。 両神山荘のオジサンがちょうどいたのでポチのことを聞いたら とっくに下りていたそうだ・・・。 |