山 行 記 録 No.154-3
羊蹄山(1898m) 日本百名山100座目! |
|
| 【日程】 2008年 9月 26日(金) | 【メ ンバー】 お気楽 単独 |
| 9/23 自宅(電車)→羽田空港(飛行機)→女満別空港(車)→ウトロ 9:40 11:15/12:45 14:30/14:45 16:40 |
|
| 9/24 ウトロ(車) → 清岳荘 → 下二股 → 7合目(方丈の滝)→ 上二股 → 馬の背 曇り時々晴れ 5:10 6:20/6:46 7:23 7:58 8:26 8:47 時々雪 → 斜里岳山頂 → 上二股 → 熊見峠 → 下二股 → 清岳荘(車) → ウトロ 9:01/9:08 9:39 10:10/10:14 10:54 11:31 |
|
| 9/25 ウトロ(車) → 岩尾別温泉 → オホーツク展望台→ 弥三吉水 → 羽衣峠 晴れ時々曇り 5:05 5:20/5:33 6:08 6:43/6:57 7:38 → 大沢入口 → 羅臼平 → 岩清水 → 羅臼岳山頂 → 羅臼平 → 大沢入口 7:45/7:48 8:09/8:11 8:29 9:02/9:10 9:52/9:57 10:16/10:28 → 極楽平 → オホーツク展望台 → 岩尾別温泉(車)→ ニセコひらふスキー場 10:55 11:35 11:57 22:00 |
|
| 9/26 ひらふスキー場(車)→比羅夫登山口(車)→ 京極登山口 → 1合目 → 2合目 曇り時々晴れ 5:30 5:45 6:25/6:40 7:00 7:16 時々雪 → 3合目 → 4合目 → 5合目 → 6合目 → 7合目 → 8合目 → 7:31/7:37 7:57 8:25/8:28 8:52/9:00 9:24 9:41/9:46 9合目→ 羊蹄山山頂 → 8合目 → 3合目 → 登山口(車)→京極温泉→ 10:05 10:23/10:28 11:03 12:34 13:07 13:20/14:10 千歳空港 → 羽田空港 → 自宅 16:00/17:30 21:10 |
|
| 自己評価 眺望★★★☆/達成感★★★☆/危険度★★☆/疲労度★★★☆/総合評価★★★☆ |
|
![]() |
![]() |
| 麓の京極登山口付近からの羊蹄山 | 山頂最高点標識 |
はじめに
さて百名山歩きもいよいよ最後! 羊蹄山は過去に幌尻岳やトムラウシ山に登った後に行く計画し
たけどいずれも天候不良で断念
大昔2年程北海道に住んでいた時に最初に羊蹄山を見た時の印象は強烈で、「あ、富士山!」と、
見た瞬間思ったが、○○富士と名前の付く山の中ではこの山が一番富士山に似ているだろう。
蝦夷富士という名で親しまれているのも頷ける。
深田久弥氏はこの山の名前を後方羊蹄山「しりべしやま」と言うのに拘っているが、確かに歴史上
は大昔からそう言われていたのかも知れないが・・なんか違和感がある。というのも北海道の住民
で「しりべしやま」と言う人はほとんどいないからだ・・。地名は昔から訛りやらで呼び名が良く
変わることもあり、今では広く親しまれ普通に呼ばれてる名前が羊蹄山「ようていざん」。
やっぱり自分的にはこの方がしっくりきますが・・。。
ニセコスキー場から正面に見る羊蹄山は最高に美しいです。いつかは登ってみたいと思っていなが
ら、なかなか叶わず・・やっと念願かなって登る日がやってきた。
しかしながら、今回も天気予報がイマイチ良くないが・・・
![]()
山行記
2日目羅臼岳より続く・・
また前置き長いです・・
前日の羅臼岳は1400m以上の標高差でそこそこ距離もあったのと、その後500km以上の運転はさすが
に疲労残り・・。
天気予報もイマイチだったのでさすがにテンションが上がらない。雨でも降っていようものなら即
刻中止して家に帰ろうかとも思っていたが、明け方で雨は上がり曇りに。羊蹄山は山の上の方は雲
がかかっているが空気はそこそこ澄んでいる。ダルいが行ってみるかということでひらふスキー場
から比羅夫登山口まで車を走らせる。低気圧が抜けて冬型になるが寒気の流入がやや遅れそうなた
めなんとか天気は持つかも・・ただ、予想通りというか西風がかなり強い。
ふと頭をよぎったのは99年の同時期にツアー登山で羊蹄山に登った団体さんがガイドの不手際?で
2人疲労凍死という事故。裁判でガイドは有罪となったのだが、この時は台風通過直後の強風と悪
天。なんかこの時期の北海道の2000m近い山で強風に叩かれるのも危険だしイヤなもんだなと思い
、比羅夫側からは登山道が西向きでずっと背後から強風を受け、しかも8合目から上は吹きっさら
しで火口壁を約半周歩くことになるのでかなり苦戦が予想される。前述の事故が比羅夫コースだっ
たのがどうも引っ掛かる。
結局京極コースから登ることに
とりあえず日の出直後、曇り空の中車は比羅夫登山口に着いたが、中型バスが1台停まっていたが
乗客が山に向かったどうかは不明。他に車は1台も停まってなかった。
やはり風が強いので前述の理由から比羅夫コースはあっさりあきらめ(ホントはニセコの山々を眺
めながら登りたかった)、京極コースから登ることにした。京極コースなら東向きのため山の影で
西風は受けることはないだろうし、まともに風を受ける火口壁を歩く距離も短いことからこちらに
決定!
すぐに車を京極に向けて走らせ、羊蹄山を右手に見ながらドライブ。
京極のふきだし公園のすぐ横を通り登山口の看板に従うとすぐに到着。駐車場はあまり大きくなく
畑の横の僅かなスペース、他に車は無く登山者は誰もいないようだ。やはり9月下旬の平日で京極
コースとなると一人旅になるのか・・少し不安。
ちょうど役場の人らしき方が巡回?していて「登山届を出していってください」と、ファイルを渡
されたので記入してポストに入れて出発。
![]() |
![]() |
| 噴き出し公園からの羊蹄山 | 京極登山口からの羊蹄山 |
羊蹄山は山頂部は雲に隠れていたが大半は姿が見えて少し安心したが、すぐにポツポツ雨が降り出
したので慌ててザックカバーを付けたがすぐに止んだ。
まずは畑の中を歩きすぐに登山口の標識、ダラダラの登りを歩くと途中2度工事専用の林道を2度
突っ切る。2度目のすぐ手前が1合目の標識。
![]() |
![]() |
| 畑の道が終わるとこの看板 | 一合目看板 |
笹が多い道をトボトボゆっくり歩く。さすがに疲れがあってピッチが上がらないがゆっくり歩けば
そのうち着くでしょ・・とホントにゆっくりペース。3合目あたりからは少し高度感が出てきて下
界の景色が次第に小さくなる。
![]() |
![]() |
| 二合目看板 | 三合目看板 |
朝までの雨でヌカルミが多く非常に滑り易い。乾いていれば下りはかなり飛ばさせそうな道だが、
これだと滑って危なそうだ。
道はあまり人が入っていないようだが整備はキッチリされている。1合毎に標識があるが、等間隔
なのか等高度毎にあるのかどうかかなり怪しい。
![]() |
![]() |
| 四合目看板 | 展望も開ける |
![]() |
![]() |
| まずまずの紅葉 | 六合目看板 |
![]() |
![]() |
| 七合目看板 | 紅葉は更に綺麗に・・ |
![]() |
![]() |
| 八合目看板 | 九合目看板 |
![]() |
![]() |
| 山頂直下のクサリ場 | 京極コース山頂 |
![]() |
![]() |
| 山頂三角点 | 一瞬視界が開けたお釜 |
![]() |
![]() |
| 三角点付近より最高点方面 | 最高点 山頂標識 |
![]() |
![]() |
| 紅葉の道を下る | 下りで右手に見えたのは尻別岳? |
![]() |
![]() |
| 月並みなVサイン・・ | 両手を広げて100を意味・・!? |
![]() |
![]() |
| 京極登山口駐車場 | 京極登山口の標識 |