山 行 記 録 No.154-2
羅臼岳(1660m) |
|
【日程】 2008年 9月 25日(木) | 【メ ンバー】 お気楽 単独 |
9/23 自宅(電車)→羽田空港(飛行機)→女満別空港(車)→ウトロ 9:40 11:15/12:45 14:30/14:45 16:40 |
|
9/24 ウトロ(車) → 清岳荘 → 下二股 → 7合目(方丈の滝)→ 上二股 → 馬の背 曇り時々晴れ 5:10 6:20/6:46 7:23 7:58 8:26 8:47 時々雪 → 斜里岳山頂 → 上二股 → 熊見峠 → 下二股 → 清岳荘(車) → ウトロ 9:01/9:08 9:39 10:10/10:14 10:54 11:31 |
|
9/25 ウトロ(車) → 岩尾別温泉 → オホーツク展望台→ 弥三吉水 → 羽衣峠 晴れ時々曇り 5:05 5:20/5:33 6:08 6:43/6:57 7:38 → 大沢入口 → 羅臼平 → 岩清水 → 羅臼岳山頂 → 羅臼平 → 大沢入口 7:45/7:48 8:09/8:11 8:29 9:02/9:10 9:52/9:57 10:16/10:28 → 極楽平 → オホーツク展望台 → 岩尾別温泉(車)→ ニセコひらふスキー場 10:55 11:35 11:57 22:00 |
|
9/26 ひらふスキー場(車)→比羅夫登山口(車)→ 京極登山口 → 1合目 → 2合目 曇り時々晴れ 5:30 5:45 6:25/6:40 7:00 7:16 時々雪 → 3合目 → 4合目 → 5合目 → 6合目 → 7合目 → 8合目 → 7:31/7:37 7:57 8:25/8:28 8:52/9:00 9:24 9:41/9:46 9合目→ 羊蹄山山頂 → 8合目 → 3合目 → 登山口(車)→京極温泉→ 10:05 10:23/10:28 11:03 12:34 13:07 13:20/14:10 千歳空港 → 羽田空港 → 自宅 16:00/17:30 21:10 |
|
自己評価 眺望★★★★☆/達成感★★★★/危険度★★★/疲労度★★★☆/総合評価★★★★ |
![]() |
![]() |
羅臼平からの羅臼岳 | 麓の岩尾別付近からの羅臼岳方面 |
はじめに
さて百名山カウントダウンの2座目は羅臼岳。晴れ男のお気楽もこの羅臼岳の見える場所まで過去
3度来て1勝2敗。見た目はかなりそそられる山だ。
今回も予報が悪い・・。当初24日(前日)に登る予定を1日スライドさせて登ることに。
天気がいいとさぞかし展望がいいだろうな〜という印象なので、やはり登るならどうしても晴れた
日に登りたい。
なんとか天気だけは重視したいが・・
あとはクマ君が現れないことを願うだけ・・
過去登山目的で入山した人でヤバい目に遭った人は大勢いるらしいが犠牲者が出ていないことは気
休めにはなった・・。(但し今年7月には親子クマとバッタリして危ないシーンもあったらしい)
山行記
1日目斜里岳より続く
天気予報と睨めっこ。携帯の天気PLUSは結構役に立つ。しかし、今回はずっと冬型のような気圧配置
が長引きそう。大雪は初冠雪、前日斜里岳も1200mより高い所は雪、羅臼も間違いなく雪が積もって
いそうだ。朝は薄暗いうちにウトロを出発、24時間営業のコンビニもあるので買い物してから岩尾別
に向かう。
ホテル地の涯の駐車場の敷地より外に車を停めて準備。隣の車のオジさんが出発していくとこで、少
し話を・・。前日にも登ってみたが羅臼平であられが降ってきて白くなってきたので撤退したとのこ
とで再チャレンジだそう。
![]() |
![]() |
ホテル地の涯前からスタート | 秘密兵器の熊撃退スプレーをレンタル |
ノンビリ準備してから出発。天気はなんとか回復傾向だが予報は夜から雨らしい。標高差も1400m
以上あり、長い道なので少し気合を入れようとは思うが、いつも朝はヤル気が全く出ない・・・。
まずはホテル裏の木下小屋の横から登山道になるが道は綺麗に整備されており歩き易い。熊避け鈴
を鳴らしていく。
さほど歩かないうちにオホーツク展望台だが、樹林が邪魔であまり良く見えない。少し先の尾根沿
いの方が展望はいい♪
![]() |
![]() |
オホーツク展望台の標識 | オホーツクの眺望 |
オホーツク展望台を過ぎて少し行くと熊出没の看板有。この付近で7月に親子クマにバッタリして
しまった人がいてかなり危なかったとのこと。。
この後しばらく樹林帯の尾根伝いに登って行くがさほど急な登りではない。
![]() |
![]() |
650m岩峰標識 | 弥三吉水 |
しばらくダラダラ登りを行くと弥三吉水の看板があって水場。駐車場で話した先行していたオジさ
んに追いついた。ここで1回目の休憩&朝食。
水を少し汲み足して出発。すぐに極楽平となり羅臼や三ツ峰、サシルイ岳方面がチラチラ見える。
羅臼の山頂付近は雲に覆われているが少し白くなっていて冠雪しているようだ。
![]() |
![]() |
極楽平入口の標識 | 極楽平からの羅臼岳 |
![]() |
![]() |
大沢 | 大沢上部からの眺め |
![]() |
![]() |
羅臼平 | 羅臼平からの羅臼岳 |
![]() |
![]() |
岩清水の標識 | 岩清水は「清水」ではなく 「つらら」になっていた・・ |
![]() |
![]() |
雪が次第に多くなる | 紅葉&雪が美しいです |
![]() |
![]() |
山頂部分の大岩と上に山頂標 | 山頂からのウトロ方面&オホーツク |
![]() |
![]() |
氷結した山頂標識 | 氷を落として再度撮影♪ |
![]() |
![]() |
硫黄山方面 | 雪と紅葉、海には国後が浮かぶ |
![]() |
![]() |
紅葉も太陽の光が差し込むと綺麗に・・ | 羅臼平を見下ろす |
![]() |
![]() |
大沢も上部が紅葉 | 大沢下部でゆっくり休憩 |
![]() |
![]() |
木下小屋(今年は9月22日宿泊で既に小屋閉め) | ホテル地の涯の駐車場 |