山 行 記 録 No.154-2  

羅臼岳(1660m)

【日程】 2008年 9月 25日(木)   【メ ンバー】  お気楽 単独
9/23  自宅(電車)→羽田空港(飛行機)→女満別空港(車)→ウトロ
    
9:40       11:15/12:45      14:30/14:45    16:40 
9/24       ウトロ(車) → 清岳荘 →  下二股 → 7合目(方丈の滝)→ 上二股 → 馬の背
曇り時々晴れ   
 5:10      6:20/6:46     7:23     7:58           8:26     8:47    
時々雪        → 斜里岳山頂  → 上二股 →  熊見峠  →  下二股 → 清岳荘(車) → ウトロ

              9:01/9:08     9:39    10:10/10:14    10:54      11:31
9/25       ウトロ(車) → 岩尾別温泉 →  オホーツク展望台→ 弥三吉水 → 羽衣峠
晴れ時々曇り   
 5:05      5:20/5:33         6:08        6:43/6:57    7:38 
           → 大沢入口 → 羅臼平 → 岩清水 → 羅臼岳山頂 → 羅臼平 → 大沢入口 

            7:45/7:48   8:09/8:11    8:29    9:02/9:10   9:52/9:57  10:16/10:28 
       
 →  極楽平 → オホーツク展望台 → 岩尾別温泉(車)→ ニセコひらふスキー場
             10:55       11:35            11:57           22:00
     
9/26       ひらふスキー場(車)→比羅夫登山口(車)→ 京極登山口 → 1合目 →   2合目 
曇り時々晴れ   
 5:30              5:45         6:25/6:40     7:00       7:16  
時々雪         → 3合目 →  4合目 →  5合目 →  6合目 →  7合目  →  8合目 

              7:31/7:37    7:57   8:25/8:28   8:52/9:00    9:24     9:41/9:46
            9合目→ 羊蹄山山頂  → 8合目 → 3合目  → 登山口(車)→京極温泉→
                 10:05   10:23/10:28    11:03      12:34             13:07     13:20/14:10 
            千歳空港 →  羽田空港  → 自宅
   
             16:00/17:30                           21:10
        
自己評価  眺望★★★★/達成感★★★★/危険度★★/疲労度★★★/総合評価★★★★
羅臼平からの羅臼岳 麓の岩尾別付近からの羅臼岳方面

はじめに

さて百名山カウントダウンの2座目は羅臼岳。晴れ男のお気楽もこの羅臼岳の見える場所まで過去
3度来て1勝2敗。見た目はかなりそそられる山だ。

今回も予報が悪い・・。当初24日(前日)に登る予定を1日スライドさせて登ることに。
天気がいいとさぞかし展望がいいだろうな〜という印象なので、やはり登るならどうしても晴れた
日に登りたい。
なんとか天気だけは重視したいが・・
あとはクマ君が現れないことを願うだけ・・
過去登山目的で入山した人でヤバい目に遭った人は大勢いるらしいが犠牲者が出ていないことは気
休めにはなった・・。(但し今年7月には親子クマとバッタリして危ないシーンもあったらしい)


山行記

1日目斜里岳より続く
天気予報と睨めっこ。携帯の天気PLUSは結構役に立つ。しかし、今回はずっと冬型のような気圧配置
が長引きそう。大雪は初冠雪、前日斜里岳も1200mより高い所は雪、羅臼も間違いなく雪が積もって
いそうだ。朝は薄暗いうちにウトロを出発、24時間営業のコンビニもあるので買い物してから岩尾別
に向かう。
ホテル地の涯の駐車場の敷地より外に車を停めて準備。隣の車のオジさんが出発していくとこで、少
し話を・・。前日にも登ってみたが羅臼平であられが降ってきて白くなってきたので撤退したとのこ
とで再チャレンジだそう。

ホテル地の涯前からスタート 秘密兵器の熊撃退スプレーをレンタル

ノンビリ準備してから出発。天気はなんとか回復傾向だが予報は夜から雨らしい。標高差も1400m
以上あり、長い道なので少し気合を入れようとは思うが、いつも朝はヤル気が全く出ない・・・。


まずはホテル裏の木下小屋の横から登山道になるが道は綺麗に整備されており歩き易い。熊避け鈴
を鳴らしていく。
さほど歩かないうちにオホーツク展望台だが、樹林が邪魔であまり良く見えない。少し先の尾根沿
いの方が展望はいい♪

オホーツク展望台の標識 オホーツクの眺望

オホーツク展望台を過ぎて少し行くと熊出没の看板有。この付近で7月に親子クマにバッタリして
しまった人がいてかなり危なかったとのこと。。

この後しばらく樹林帯の尾根伝いに登って行くがさほど急な登りではない。

650m岩峰標識 弥三吉水

しばらくダラダラ登りを行くと弥三吉水の看板があって水場。駐車場で話した先行していたオジさ
んに追いついた。ここで1回目の休憩&朝食。

水を少し汲み足して出発。すぐに極楽平となり羅臼や三ツ峰、サシルイ岳方面がチラチラ見える。
羅臼の山頂付近は雲に覆われているが少し白くなっていて冠雪しているようだ。

極楽平入口の標識 極楽平からの羅臼岳

極楽平からはまた少し登り、銀冷水の涸れた水場を通過、羽衣峠の看板を過ぎてさらに少し行くと
大沢の下に到着。大沢入口という看板がある。初夏はここが雪渓歩きとなるようだが、秋は紅葉が
いいらしい・・まだちょっと早いが・・。
ここからはオホーツクからの西風が強く一気に寒くなる
。帽子を被り、オーバーグローブを付けて防寒対策してから登る。

大沢上部は更に風が強くなり寒く、先が思いやられてきた・・。

大沢 大沢上部からの眺め

大沢を登り切ると道は平になり右手の這松帯の上に羅臼岳の姿が見えてきた。さっきまで山頂部分
は雲に隠れていたが、綺麗に晴れ上がってきた♪
風が強く寒いが晴れ上がった景色は最高!

這松の少し切れた所は紅葉していて上部は冠雪していて空は青といい感じのコントラスト♪

羅臼平 羅臼平からの羅臼岳

羅臼平では先行していた大きなカメラを持った2人が写真を一生懸命撮っていた。この景色なら撮
るのも楽しいだろう。。

羅臼平は強風で寒いので写真を撮っただけであまり休まずそのまますぐ登りに。
這松帯は雪で凍っていたのが溶け出してズボンにくっついて濡れる・・。ストックで雪を払いなが
ら登って行く。
そして次第に雪が多くなってくる。雪の足跡からどうやらこの日の先頭に立っているようだ。

岩清水は完全に凍結していて水がつららになっていて飲むどころじゃない・・。

岩清水の標識 岩清水は「清水」ではなく 「つらら」になっていた・・

岩清水を過ぎると傾斜がキツくなり岩場が多くなる。ペンキマークはあるが所々消えかかってたり
雪が付いてたりで若干ルートが分かり難い。
背後の三ツ峰やサシルイ岳が綺麗に見え、足元は紅葉した低木に雪が積もりこちらもいい感じ。

雪が次第に多くなる 紅葉&雪が美しいです

左手の東側にもにはオホーツクが逆光ながら見え、国後が大きな姿でクッキリ見える♪
国後の北部の爺爺岳の姿もうっすら確認出来た♪

雪がうっすら積もった道はあまり滑らなかったが、山頂直下の岩場の最後の数歩だけツンツルで
かなり危なかったが慎重に登って山頂へ。

山頂部分の大岩と上に山頂標 山頂からのウトロ方面&オホーツク

山頂は烈風がまともともにあたって立ってられない。足元は凍りついていて踏ん張れずに吹き飛ば
されそうなので、しゃがみ込みながら写真撮影。
また一番乗りのよう・・、山頂標識はエビの尻尾だらけで字が見えないので氷をストックで落とし
て再度撮影♪

あまりに寒いのですぐに移動、ほんの少し下の岩陰で少し休んで写真を撮る。

氷結した山頂標識 氷を落として再度撮影♪

山頂でもなんとか晴れてくれて非常に嬉しい♪
やっぱり山頂はこうでなきゃ〜ね〜。。

山頂からの下山、今度は正面に硫黄山方面の山を眺めながらゆっくり降りる。太陽の光も増し、
雪と紅葉の輝きも増す♪

硫黄山方面 雪と紅葉、海には国後が浮かぶ

羅臼平まで景色を楽しみながら下る、登りで抜いた人達とすれ違い羅臼平では少しだけ休憩。

紅葉も太陽の光が差し込むと綺麗に・・ 羅臼平を見下ろす

羅臼平は相変わらず風が強くすぐに大沢を下る。上部は紅葉がまずまず、オホーツクを眺めながら
下る。ここで何組かとすれ違う。。最後に外人さん含めた7人パーティーとすれ違ったのが最後で
後は岩尾別温泉までは誰とも遭わなかった静かな歩き。

大沢下部の風が無くなった陽だまりで昼食休憩。

大沢も上部が紅葉 大沢下部でゆっくり休憩

大沢からあとはダラダラ下りの道を下るだけ。あまり急ではないので歩き易い。
あとは樹林帯であまり眺望も無いのでほとんど休憩せずに一気に岩尾別温泉まで下る。

木下小屋(今年は9月22日宿泊で既に小屋閉め) ホテル地の涯の駐車場

岩尾別温泉には昼前には下山。
ホテル地の涯の温泉にゆったり浸かる♪ 他に誰もいない貸切温泉で快適。外の露天はかなりヌル
ヌルしていた。


羅臼の後は・・
さてさて、すっかり満足してしまったので、このまま女満別空港から最終便で帰ってしまおうか?
とも思って、翌日&翌々日予定の羊蹄山天気をチェックしたら・・翌日は曇りで少しは晴れ間。
翌々日は雨か雪でしばらくこの傾向らしい。どうやらこの日の夜に気圧の谷が通過して雨で、翌日
の寒気の流入は遅れ気味らしいがその後は冬型が強まる?ので少しは天気が回復するらしい。ただ
西寄りの風が強いとのこと・・。

熟考の末、翌日に羊蹄山を登ってしまおうという結論を出し、ウトロの街でノンビリ海の幸を味わ
ってからロングドライブに・・
距離をあまり考えてなかったけど・・ナビ見たら520kmもあった!(東京→大阪の距離やん・・)
ま、夜22〜23時位には着けそうなので疲れもあったけど頑張って運転。


途中ドシャ降りの雨にも降られたりしたが予定通り22時にニセコスキー場に到着。
ホテルニセコスコットに素泊まり¥4000で泊まる。ニセコひらふ温泉「ぽぽろの湯」に浸かって
翌日に備える・・・。



翌日羊蹄山に続く・・ 



あとがき
羅臼は思った以上に眺望や雰囲気の素晴らしい山♪ 晴れてくれて嬉しかったし、初冠雪の日に登れ
たのも良かった。

クマはちょっと遠目に見てみたい気もしたが、気配は全く感じられなかった・・。

今度また時間があってゆっくり来る機会があったら硫黄山まで縦走してみたい。